景気判断


景気を判断する時 今現在はどうなんだろう?と思い考えます。
物価高を感じる人も多く、確かに物が高くなってますが、株価を見ている限り最近は終値が2日連続で最高値を更新しお金の流れが上に向かっている事からすれば、決して不景気とは言えず好景気と見えます。

例え不景気と括ってしまったとしても、古い言葉で言えばペテン師の類でなく、必ず景気の良い話が出来る方もいます。
昼と夜がある様に景気をいずれも体感している方が必ずいるのが経済と言う生き物だと私は思っています。
勿論美味しい話には裏があるので、被害にあった方のお話もテレビのニュースを毎日の様に賑わしていますので常に注意を払うべきと感じます。

多くの経営者の方が実務以外の投資も行っていて、収益は一つではなさそうでキャッシュフローがしっかりとしていると私は感じていましたので、私も株式投資は行ってます。

駆け出しで投資を始めて、思い出す言葉があります。
『私は何にもしていない、お金がお金を生んでいるだけだ』と私の知人の画廊に絵を買いに来て、絵に造詣が浅いのでよく知らないと伝えて来たらしく『その絵にどんな価値があるのか?』と質問をなさった方が世界3大外資系投資銀行の日本支社の社長で質問の翌日に来店して、高額な絵を数点購入なさったと言う話とその時に放たれた言葉を思い出しています。

サスティナビリティと言う言葉を履行していく為に、Rpidusの小林さんがNHKの番組の中で語っていた『常に前に、止まったら物事は終わるのです。』と言う言葉とともに、日々終わる事のない学びと努力を重ねて行きたいと思ってます。

リプレイスの時期到来


気が付くとパソコンやプリンターが10年を経過していたりします。
対応するべく新規に導入したノートパソコンでもウィンドウズのアップデートでハードディスクの破損はあるものです。
つい先日私の新規購入パソコンがデータクラッシュしてリカバリーを行いましたが常にそれらと向き合い予想して日々を過ごしていますので事なきを得てます。
セキュリティとの競合であったり原因は多岐に渡りますので、その都度大騒ぎになりそうな気持を抑えて1,2日の心構えで対応しています。

今の時期はWindows11自体ある程度経過しているため、更なるアップデートも念頭にリプレイスを考える必要があるかと思います。

パソコン購入のための良い時期が年末年始のボーナス商戦ですが、更に決算期もありますので慌てる必要はないのでは?と私は考えます。

さてそのパソコンは安いのでしょうか?
プロセッサーを考えたときにcore i7であっても世代が古いと core i5の方が性能が上だったりします。

ハードディスクの形式は好みと性能に寄りますが、ディスプレイの接続形式もパソコンを購入した時期とはかなり違ってます。

HDMI接続はまだましでVGAだったりするとアダプターが必要ですよね?
それ以外にも接続方式はありますから、今のディスプレイに必要な情報を集めて私は対応していきます。

Windows11でも次のOSであっても使えなくなるソフトウェアはあるでしょうから、そこも重要なポイントになり得ます。

その程度ならソフトウェアもリプレイスしたい、とか色々と考えながら再設定にかかる費用や時間を予測して時間に余裕をもって対応したいものです。
私は既に始めてます。

株式会社メカネットワーク CIO  銘苅光好

最先端IT技術展覧会30周年


気が付くとインターネットの最先端技術を展示するインターロップも30周年と言う事で節目にVIPでお誘い頂きこの場をお借りしてお礼を申し上げます。

インターロップもこれまでの30年からこれから先の30年と言う事で様々な分野を様々な企業様が有意義な講演があり著名な方の登壇もあり勉強になりました。

実社会でもオレオレ等がある様にインターネットの世界でもサーバーへの攻撃やメールの詐称も、直ぐに解るアドレスから正規のアドレスを詐称する事が出来る様になり、見抜くことが難しくなりつつあることを知りました。

DMARCの様に、海外の政府や日本の政府が取り組むセキュリティの仕組みも今後は学び取り組むべき事になると思われます。

メカネットワークも新しい技術やセキュリティをナレッジから実装する事も考えながら、これから先を見据えて舵を切って参ります。

株式会社メカネットワーク 代表取締役社長 銘苅光好

 

利益のある企業



実際のところ、利益のある企業は統計上は7割と書かれていて、毎月1000社の企業が倒産してると書いてありました。
税務上の色んな角度からみてみないと、なんとも言えないかもしれません

ただ鵜呑みにすると儲かってますよ!と言う企業人の言葉は、7割嘘の可能性があると言う事でしょうか?
※偶然儲かってる企業の方だけの話を聞いてるのかもしれません

それだけ事業は難しいものであると思われますが、安定的に目指す目標でもあります。

では事業の成功はなんだろう?潰れる場合の多くは販売不振と言われてる、そこを回避するには?

成功の中身は、やはり優れた才能とそれに投資する為の資金力が問われると思いますし、大企業にはそれが出来ますが、全てが成功でも無いと思います。
逆に費用をかけなければ、販売不振になるリスクが高まると言う事でもあるようです。

販売不振を回避するには、費用・・・

費用は無いけど?

そのせいでしょうか?自作自演でつぶやいてると指摘されてる企業も出てきてます。

私も同様に、費用をかけずに、売り上げアップ出来る方法を考えます。

まず私が着手してるのは、「優れた才能」の模索です。

決して利益優先ではないと言う理想の中で、たどり着くのは人脈です。

お金は、確かにかかってるのかもしれませんが・・時間をかけて育んで来た、心からの交流の中に、「優れた才能」それはあったりします。

才能を繋いで行った、その結果は、不安定で流動的な事かもしれませんが、後々にお伝えするとして、30年も経てば、その努力が花開いていて才能となり、その友好的な関係がまだ残ってる繋がってる事もあると思います。

勿論私自身の努力も、時を経て認めて頂く為の結果や相手から見た価値も私に必要で求められたりもしますが、人と人の長い年月の繋がりがプライスレスで度外視されて、魅力的なコンテンツとして、信頼を築き繋がって行く事があるかも知れません

いずれにしろ、内容の濃い人間関係や友人関係を築いていたなら、人と人の繋がりが育っていて花開く時なのかもしれません

私の築いて来た物が確かな物なのか?私自身の目で見て行きたいと思います。

小さいから出来る事がある。



小さいから大きい企業に勝てない?
と言うのは本当だろうか?

1拠点しかない小さい企業の一生懸命の投資が10000円が目一杯だったとして、1000拠点ある企業が10000円投資したら、どうなるだろう?

10000000万円、種類が10種類有れば100000000円を投資するのに稟議は簡単に降りるのだろうか?

一生懸命努力すれば、それが本当に価値のある努力であれば、微笑む神様もいるかも知れない・・