AI生成プロセス


私なりのAIの教育を行った過程を実例として書いてみます。

地価公示価格の発表がありましたので私の所有する普天間基地の10年後と言う先の事は解らないと言う事への私のテーゼと考えて頂ければ幸いです。

AIに対して、普天間基地内の現状の評価額を見ると坪単価27万円~30万円となってますが、10年後はどうなるか?AIに予測をしてもらいました。

AIの答えは現状価格の1.3倍~1.6倍に跳ね上がると答えました。
あまりに単純な回答ですが、これは恐らくウェブ上にまき散らされた噂や風評も含まれるとして、私はこれは所謂全国の不動産情報から算出してきた不動産業者目線の回答と判断して、いくつかのエレメンツをAIに提案しました。

今現在の沖縄県は日本の中でも数少ない人口増加県、血のつながっている身内から『学校では中国人クラスが2つ出来ている学校もあるよ』との話と、地上9階程度のマンションでも多くの外国人居住者がある事を聞いた話もAIに情報として与えたうえで

沖縄県の人口が微減と判断したとしても、日本の法律に準拠しない住民票を移していない人口増を考慮して算出すると、投資目的の土地や建物の取得や利用価値は上るんじゃないか?それと基地内の評価額に対して、基地の中の評価額27万円~30万円に対して歩いて行ける基地の外の評価額は40万円~50万円程度しているのも考慮して算出をお願いした。

AIは提案にした件に関して現実的な視点で現実問題として外国人居住者の増加は登録人口に反映していない場合もあり、近年中国や台湾それ以外の国の方に人気があるので加味して返還された場合も含めて10年後の評価額を算出した答えは10年後の基地の中の評価額は現状の価格の3倍も視野に入ると回答してきた。

逆に本当に住民票登録をしないで居住している外国人はいるの?とAIに質問をしたところ、住民基本法 第52条で5万円以下の罰金とありますが、貨幣価値の違いから違反をおかしても登録しない方がメリットがあるケースもあり、日本の学校に通っている適正な登録をしている外国人以外に登録せずに居住している外国人は、一定数います。とAIは回答

今回はAIに対して私自身の所有する土地を当て嵌めて、AIに情報を与えながらAIを教育(生成)してみました。
これはあくまでもAIに対しての教育の上での仮想的な話で現実では無い事を改めてお伝えします。

株式会社メカネットワーク CIO 銘苅光好

リプレイスの時期到来


気が付くとパソコンやプリンターが10年を経過していたりします。
対応するべく新規に導入したノートパソコンでもウィンドウズのアップデートでハードディスクの破損はあるものです。
つい先日私の新規購入パソコンがデータクラッシュしてリカバリーを行いましたが常にそれらと向き合い予想して日々を過ごしていますので事なきを得てます。
セキュリティとの競合であったり原因は多岐に渡りますので、その都度大騒ぎになりそうな気持を抑えて1,2日の心構えで対応しています。

今の時期はWindows11自体ある程度経過しているため、更なるアップデートも念頭にリプレイスを考える必要があるかと思います。

パソコン購入のための良い時期が年末年始のボーナス商戦ですが、更に決算期もありますので慌てる必要はないのでは?と私は考えます。

さてそのパソコンは安いのでしょうか?
プロセッサーを考えたときにcore i7であっても世代が古いと core i5の方が性能が上だったりします。

ハードディスクの形式は好みと性能に寄りますが、ディスプレイの接続形式もパソコンを購入した時期とはかなり違ってます。

HDMI接続はまだましでVGAだったりするとアダプターが必要ですよね?
それ以外にも接続方式はありますから、今のディスプレイに必要な情報を集めて私は対応していきます。

Windows11でも次のOSであっても使えなくなるソフトウェアはあるでしょうから、そこも重要なポイントになり得ます。

その程度ならソフトウェアもリプレイスしたい、とか色々と考えながら再設定にかかる費用や時間を予測して時間に余裕をもって対応したいものです。
私は既に始めてます。

株式会社メカネットワーク CIO  銘苅光好

アフターコロナ


今年も11月に足を踏み入れた感じですが、何一つ新しい事に踏み込んで無い現状です。
レンタルサーバ(ホスティング事業)を行っていますが、踏み込んでいない領域がありこの機会にと検討を始めました。
※そのためにもシステムをリプレイスする必要が生じて作業を開始しました。

実際に今現在のITの世界を見渡すとGAFAを主軸として動いている感じですが、実際に働く技術者の不足は感じているのは私だけでしょうか?

win11の販売が開始されて、win8の処理に関して失敗も幾つかありましたが、大手さんも技術者が不足してると実感もしました。

一つ目の問題 win8をWin10にバージョンアップを試みました。

それはwi8パソコンには office が入って無い 敢えてセキュリティの都合上入れなかったのですが、最近はexcelのヘビーユースもあり、インストールする必要が生じた。

どうせならwin10対応のofficeと考えてダウンロード購入(この時点で既にwin10だと思いこんでいた。

それならwin10にバージョンアップすれば良いだけなのでwin10をダウンロード購入した。

不幸な事に win10にバージョンアップ出来ないwin8ノートパソコンだった・・
※対象除外製品としてメーカーの一覧に載っていて愕然とした。

さてどうしましょう 問題は2つ

officeが必要なので開始した作業ですから、丁度買い替えも検討していたのでwin11対応のwin10ノートを購入してダウンロード購入の officeの問題は解決。

今まで使っていたノートは経営するカフェに設置するので問題はありません

次はOSのwin10が問題です・・

実はメインパソコンはwin10バージョンアップ対応のデスクトップがあるので、そちらへインストールをしました。

そしてそちらのデスクトップ型と新規ノートPCでも様々な作業やエラーが発生しました。

officeに関してはダウンロードしたPCとインストールするPCが別なので、MSNのサイトで新しいPCの持ち主である認証が必要になった。
※当然の事ですね。

さてこの新しいPCですが、メディア加工のソフトが入っているのですがサポートは終わっているのでメーカーが理解できていない状況で有った事と、前記している技術者の不足を感じました。

色々と1~2時間程度お付き合いを頂いたのですが、行く着く答えはサポートを終了していますので・・

私は恐らくソフトウェア会社のアクティベーションがボトルネックになっていると考えてデフォルトに戻せないか?聞いたところ戻せないとの事なので・結果的に自分で色々と試す事になった。

性能の良いシステムなので、アクセスしているPCが表示されるので、サポートに最後の質問としてアクセス表示されるパソコンは削除できるようですが、削除しても次回アクセスできるか?聞いたところ可能だと言うので、まず削除を試みた。

まずサポートの切れたソフトをインストールは出来た 次に進む際にシリアルNoを打ち込めない状態(最初は出来たが、何度か失敗したのでシリアル入力さえできなかった)

アクセスするPCを削除して再度アクセスしたらシリアル入力が可能になった。

この事でプログラムマネージャーと言う管理ソフトを起動する事が出来たので、全てアップデートした。

その事で全ての問題が解決してソフトは使用できる環境となった。

FTPが使えれば後はなんとかなるのだが、全て使える状態になった。

ある意味システムのリプレイスで大事なのは、クライアント側(アクセスするパソコン)のバージョンを最新にアップデートすれば、クラウド側からの拒否は起こらないと思う

ユビキタス環境で使う予定の少し重たいノートですが、デスクトップ代わりに活躍できる環境は整った。
※ウェブやデータベース、クラウドやインターネット業務を旅先でも行えるパソコンとなった。

さてインターネットに常時接続しない、経理ソフトの入ってる、音楽制作も行っているデスクトップにwin10をインストールする事になった。

問題発生する可能性を考えると、既にFTPやウェブや動画作成、クラウド関連のインストールとwin10の親和性は確認できているので問題は無いので恐らく音楽ソフトだろうと思って構えていた。

案の定 まず音楽ソフトのエラーが発生した。

今まで使っていたハードディスクをアクティベートしなくなった。
win8からwin10に変わったのだから当然と言えば当然 音楽ソフトは著作権が色々と保護されている。

ライセンスキー(USB)自体もアップデートしないと、どうやら古いらしく・・
ソフトウェアの会社のサイトからライセンスキーのアップデートを行い、なんとかハードディスクはwin8からwin10に変わったのだよと認識する様になった・・

もう大丈夫だろう?とおもったら ソフト起動時にエラーが出る・・

シンセサイザーとソフトの間に オーディオインターフェイスが付いているが点滅しているので、そのハードウェアのアップデートも行わなければならないようなので、アップデートして完了した。

システムのリプレイスは中々大変ですね・・

また新しい取り組みに挑みますが脳みそが追いつくかどうか?

まだまだ頑張らなければならないようです。

銘苅光好

 

放射性廃棄物を海に


反対するのは当然の事だと思います。
しかしながら海に廃棄する事が決まった場合はどうなんでしょう?
海に流すことが決まったとして福島の海と決まったのでしょうか?
大阪が受け入れると言ってますが、勿論世論の反対もある事でしょう・・

私の故郷沖縄の基地の問題も・・みんなで分け合おうと言っても中々受け入れる地域は無い物です。

しかし沖縄の方も諦めずに根気よく頑張っていると思ってます。

福島の放射性廃棄物の問題も受け入れてくれる地域が現れる気がしますし、是非協力頂きたいと心から願ってます。

それと安全だと言うのなら、もし福島に流してしまう事が決まった場合でも、安全であるなら是非福島の水産物を率先して食べたい物です。
日本全国で福島県の水産物を率先して引き取って、美味しく食べて頂きたいと思います。

因みに我が家には、福島で被爆地で直後に被災して売りに出された電子ピアノがあります。
今日現在私もピアノも病気もせず元気に過ごしています。
※近隣のナメコから4600 ベクレル イシガレイ1030  スズキ670  ヒラメ1610 ベクレルが検出されたと言われた地域のピアノですが、気に行ってます。

株式会社メカネットワーク 代表取締役 銘苅

アフターコロナのニューノーマル


投資も行っている都合上、世界経済の動向には目を離せません
アメリカと中国の状況も政策も目が離せないところでしょう
今現在はカーボンニュートラル世界的な目標や動きアメリカの政策に寄って、中国経済への包囲網から落ち込みや世界の二分化が進みそうな気配

日本には影響が無い様に思えますが、実際問題として日本経済が中国抜きには考えられない局面があり、中国の落ち込みは日本経済の落ち込みに繋がり、アメリカが冷えれば日本が冷え込むと言う他力本願な経済が浮き彫りになってます。

新しい冷戦を踏まえての日本への資金流入は見せかけの好景気にしか私には見えません

前記した中で二分化は、元々あった危惧するべき事柄で、日本国内でも外食する人、避けている人、あるいは経済的に影響を受けている人、受けてない人と二分化しています。

株においても勝つ人、負ける人がいて成り立って来ていた事実があり、それを両方が受け入れなくなったら株自体が存続が危うくなります。

元々受け入れがたい事を、倫理や常識論で片付けて理解させて来た世界がお互いを理解し得なくなった時に紛争は起きて行き、それを憂う状況ではないでしょうか?

共存共栄でなりたってきた世界がウィルスに例えて、共存が不可能となった時にどう対処して立ち向かって行くかで世界経済は立ち向かって行くのだろうと私は考えています。

恐らく年内で影響のない業種も、少しずつ影響が見え始めて暗転し来年の春頃に光明が見えれば良いのだろうと考えます。

それまでは被害を抑えつつ地球規模のニュージェネレーションの誕生を待ち私なりに新しい技術の習得に努力してまいります。

株式会社メカネットワーク 代表取締役 銘苅光好