FM9も継続中


流石に日本語動画での説明サイトは少ないので外国の方の動画を参考にしてます。
実際にワウペダルはこのサイトを参考にしました。

新しいアンプが良すぎて


先日購入したAMPEGのスピーカーがエミネンス1発の状態が凄く良くてフラクタルでLINEで鳴らすテストもしました。

ただ以前からのリバーブロケットも普通に直接繋いで鳴らしてアンプその物の音を愉しむ為に、何十年ぶりでしょうかね?セミアコが欲しくなってます。
そこでYAMAHAのSA2200が一番の候補として考えてます。

335は勿論素晴らしいセミアコで建国200年モデルのGibsonES335を所有していたので重々承知してます。

ただ最後のセミアコになるだろうと考えるとナット幅とか、私に馴染むサイズを模索してるわけです。
単にネックが細いというわけではなくて握って1弦が指の肉厚に当たりにくいとか?本当に自分に馴染むギターが欲しいわけです。
目星をつけたのは他にもあるので上京して色々と触ってみたいと思ってます。
SAはジャンボフレットである点もよいですね・・

Steinberg Audio Interface

今日オーディオインターフェイスをUR44c RDを注文しました。
エアコンの工事があるので使い始めは先になりますが、とても楽しみにしてます。

色々と便利な機能を装備していてUR22はカフェに備え付けます。

いよいよ書斎のスタジオが完成形になります。

VOCALOID CHANGER導入した。

最新のVOCALOID6を導入したのでCUBASE14やFM9 MONTAGE M8xと並行して練習してます。
マイクのNEUMANN 購入して到着済みなので楽しんで練習してます。

Fractal Audio FM9

先日FM9を購入しました。
まだセットアップは完了していませんが、CUBASE14もVOCALOID6も4月に入って購入しダウンロード実装完了しています。
FM9とCUBASE14の紐づけは完了しているのでオーディオインターフェイスとしてFM9レコーディングもできていますが、音をモニターから確認できなかったのでヘッドフォン使えば良いのかオーディオインターフェイスをUR22でLINE入力ならモニターから確認できると思います。

レコーディングの手法としてはCUBASE14は更に進化して使い勝手がよくなってるので問題はないと思います。

スタインバーガーのギターに関しては弦を外して立てかけるだけでは効果が無く先日結束バンドで丁度良いストレートな木材があったので結びつけました。

EMGピックアップをリプレイスしました。

動画の貼り付けが可能な様なのでアスワニさんシグニチャーのパッシブに変更しました。
取り付けは西武ライオンズが初優勝した当時のスタインバーガーなのでアッセンブリーが全然違うことと内部の空が少ないので配線とか押し込むのがギリギリで2度の開けたくない感じです。
取り付けの様子とかは写真があるので暇をみてになりますがアップしたいと思います。
※アスワニさんが紹介している交換したREV セットです。
私のスタインバーガーはネック調整の為 弦を取り外した状態で数カ月置くつもりなのでその動画も後々になります。

確定申告提出完了

感じだらけのタイトルですが、個人事業主としてのカフェの経営等の申告を終えました。

少し音楽も出来るかもしれません

今日は馬関連の血統のまとめをします。

今日も頑張って行きます。

動画関連の貼り付けテストもしてみます。

 

3年があっという間

今回も長期離脱から戻った感じです。
ただ今回はプラグインの追加をおこなったりしてます。

税務の合間なのでどうしても長期離脱してしまいますね
まず画像を事前に編集しないとアップできない事が問題

解決策としては画像系のプラグインが有れば良いのですけどね・・

 

一年ぶりに書き込み

世の中の状況が不安定で春を前に、やる事満載
ただ昨年末にノアゼットの苗を二つ買って、植え付けの準備は完了しています。

1つは葉が出てきて、もう1つはまだ
雪解けも進んできたのでそろそろ植えたいと思ってます。
写真はまだありませんが、順次追加していきます。

床材選び(これは大工さんにやって頂きました。

床材は数年経つと、合板は手入れを怠ると簡単にはがれます。
案外水分は簡単に抜けますし毎日手入れはしないとしても月一でも難しい物なので、後悔したくなければ無垢材を選ぶべきだと思います。
沢山あって選びきれませんが、まず無垢材である事と部屋のバランスやコンセプトをしっかり選びました。
無垢材(天然の物なので穴があったりしました、それは計算に入れましょう、必ず使えます。
入念に打ち合わせをして、使えない部分の判断をしっかりとして作業して頂きましょう・・そうしないとこれは使ってほしく無かったとか・問題が発生します。

床材に関してはここまでにします。
※完成は想像してみて下さい。